12 April, 2013

The Shepherd's Bush Irregulars, 06 Apr 2013 - 春の嵐


The Who tribute band The Shepherd's Bush Irregulars live at ShowBoat, Koenji Tokyo, 06 April 2013.

爆弾低気圧の通過で「不要不急の外出は控えるように」と呼びかけが出た夜。

Using Carl Zeiss/Contax Planar 85mm/F1.4 single focal lens, Planar 50mm/F1.4 single focal lens, Planar 100mm/F2 single focal lens with Sony NEX-7 APS camera.
All photo copyright © 2013 Megumi Manzaki.


The Shepherd's Bush Irregulars live at ShowBoat, Tokyo, 06 Apr 2013. 060


The Shepherd's Bush Irregulars live at ShowBoat, Tokyo, 06 Apr 2013. 086


The Shepherd's Bush Irregulars live at ShowBoat, Tokyo, 06 Apr 2013. 075


The Shepherd's Bush Irregulars live at ShowBoat, Tokyo, 06 Apr 2013. 099


The Shepherd's Bush Irregulars live at ShowBoat, Tokyo, 06 Apr 2013. 173


The Shepherd's Bush Irregulars live at ShowBoat, Tokyo, 06 Apr 2013. 187


The Shepherd's Bush Irregulars live at ShowBoat, Tokyo, 06 Apr 2013. 226


The Shepherd's Bush Irregulars live at ShowBoat, Tokyo, 06 Apr 2013. 229


The Shepherd's Bush Irregulars live at ShowBoat, Tokyo, 06 Apr 2013. 236


The Shepherd's Bush Irregulars live at ShowBoat, Tokyo, 06 Apr 2013. 284


The Shepherd's Bush Irregulars live at ShowBoat, Tokyo, 06 Apr 2013. 289


The Shepherd's Bush Irregulars live at ShowBoat, Tokyo, 06 Apr 2013. 303


140 photos taken by Megumi in this session available.
http://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157633188233142/


03 April, 2013

ライカの巨匠 木村伊兵衛


木村伊兵衛(1901-1974)について、写真に興味をお持ちの方には何の説明も要らないだろう。私こそほとんど知らず、教えていただかなければならない。

曰く、スナップ写真の名人、深追いはしない。巨匠ぶらず、「オツなもんですね」が口癖の、粋な江戸っ子。生涯ライカを愛用し、ライカを評して言った名言、「空気が写る」。女優のポートレイトを撮る時も、高級な仕立ての上着のポケットにライカ一台忍ばせ、助手も連れずに一人で出向いた・・・。重厚長大の土門拳との対照で語られることも多い。

木村伊兵衛の写真はあちこちに引用されるが、写真集などのまとまった形で見たことが、私、じつは一度もない。被写体をえぐるような、コントラスト強めの写真が好きなので、「ライカの木村」のやわらかな階調の、被写体への情愛に満ちたスナップ写真には、イマイチ財布の紐が緩むほどには心が動かなかっただけだ。

最近、ヨドバシカメラのポイントカード登録者に送られてくる宣伝誌に、「ライカの達人たち」という連載が新たに始まり、その第1回が木村伊兵衛だった。1929年8月、霞ヶ浦に降り立った飛行船ツェッペリン号の船長エッケナー博士の首に小さなカメラがぶら下がっていた、ニュース映画でそれを見た木村は翌年同じもの―ライカI(A)型を手に入れた・・・というエピソードも面白かったが、その後の木村のポートレイトの撮り方の詳しい記述に興味をひかれた。
 それまでポートレートといえば、大型写真機と照明をセットし、静止したポーズで撮るものだった。それに比べライカの速写性と軽敏さは人物の一瞬の動きを生き生きと捉えてみせた。この写真展(1933年12月に銀座の紀伊國屋ギャラリーで開かれた文芸家肖像写真展)の直後に書かれたと思われるエッセイで、木村はそれまでのポートレートを「殆ど昔と変わらないでいる。吾々が家族の写真を出して見て、今の肖像写真と違う所を認めるのは、その風俗、流行の相違と焼付けのプロセスなどに過ぎない。(中略)現在広く行われている肖像写真は、如何にそれがしがない商売であろうとも、誠に気の抜けたビールのようなものである。乾板上にとどめられた生ける人形の姿である。魂の閃き出る写真の如何に少ないことだろう」と酷評する。そして、その原因は大型カメラにあると断言する。
「牛のようにのろい重々しい写場用カメラが瞬間的に閃き出る人間の個性なり性格なりを把握すべく、カメラマンの意思と神経のままに動くという事は殆ど不可能な事である。(後略)」
 木村はこのポートレートを、当時最も明るかったF1.9のヘクトール73ミリレンズを愛用のライカII(D)型に付け、開放で撮影。被写体の近くには500ワットの電球を2個置いた。こうしてシャッタースピードを速くし、レンズ性能上ピントを合わせられる最短距離で被写体を捉えている。被写界深度が浅くなり、正確なピント合わせは困難であったが、木村はモデルとの距離を1メートルと決め、カメラでピントを合わせずに、シャッターチャンスを重視してモデルが前後した場合は、それにあわせて動くことにした。


それで初めて興味を持ち、『木村伊兵衛の眼・スナップショットはこう撮れ!』(平凡社 2007年)という入門書的な本を買ってみた。そして、報道写真家、肖像写真家、スナップ写真の名人として有名な木村に、舞台写真家という側面もあったことを知った。特に歌舞伎の六代目尾上菊五郎を撮った写真集が有名らしい。(まだ見たことはないが、『六代目菊五郎』 朝日ソノラマ写真選書17、1979年の本があるようだ。)
 六代目菊五郎の舞台写真は1934年に鏡獅子を撮影している。本格的に撮影にかかったのは、36年からで39年まで続いた。3千枚を超えるコマ数を撮っている。写真は後世に残るからと非常にうるさかった六代目が、「自由に何処からでもお撮り下さい」と全面的に開放したことは、木村の信頼がそれだけ厚かったからに違いない。
また、この本の最後の方のページで、『木村伊兵衛と土門拳 写真とその生涯』 (平凡社 1995年/平凡社ライブラリー 2004年)の著作がある三島靖という人が、「江戸っ子カメラマンの72年」を概観して以下のように述べている。
舞台写真の名手であった木村は、何を撮る場合でも、あえて “間” に向けてシャッターを切っていたのではないか、ということである。いわゆる “決定的瞬間” ではなく、むしろ幕間にこそ事物の輝きが存在するかのように。 (中略)

晩年の対談で、子どものころは芸者の荷物持ちか役者になりたかったという話題になったとき、木村はこう語っている。

それらはみんな煮つめていきますと何か自分のからだで表現したかったということなんですね。役者もからだの表現ですよ。ハナシ家も、自分のからだの表現ですよ。ところがそれがやっぱしうまくできないんですよ。できないから、それで写真をやろうと思った。写真というのはたとえば人さまのからだを撮って、自分の感じるままのからだの表現をしてみたい、理屈じゃなくて、何か、そういうものがあるんじゃありませんかしら。(「アサヒカメラ」1970年9月号)


私も自分を表現してみたいから、ステージ写真、ライブ写真で「人さまのからだを撮って」、夢中になっているのかもしれない。ライカのレンズは(夫がライカ好きで家に何本もあるが)私使わないけれど、この点でちょっとだけ、ライカの巨匠・木村伊兵衛に親近感を覚えた。



【2週間後の追記】

その後、三島靖 『木村伊兵衛と土門拳 写真とその生涯』 (平凡社ライブラリー)を買って読み始めたところ、上記で引用したヨドバシカメラ宣伝誌「ライカの達人たち」の記事は、ほぼこの三島靖の著書に依拠していたことがわかったので、書き添えておきます。

また、木村伊兵衛の六代目菊五郎の写真について、三島靖の上掲書に詳しく書かれていて、ライブ写真を撮る上で私にはとても興味深かったので、ちょっと長い引用になりますが、ここに追加しておきます。

 では、彼ら(木村伊兵衛と土門拳)が戦前~戦中に熱心に撮った写真に、後年傑作とうたわれたものがあるのだろうか。舞台写真が、よく知られた例だろう。木村の歌舞伎、土門の文楽。・・・(中略)・・・現在のような感度のよいフィルムがなく、舞台照明だけで撮影するのが容易でなかった時代の写真であり、しかも写っているのは舞台という現実を模倣した空間にすぎないのに、歌舞伎俳優や人形が、みずみずしい生命力をほとばしらせながら目に迫る。・・・(中略)
 実は、菊五郎は大の写真ファンであった。・・・(中略)・・・話題になりつつあったライカと当時としては感度の高いフィルムの出現で比較的手軽になった舞台撮影のマイナス要素を意識していたのだろう。役者がカメラの前でポーズをとってみせるそれまでの撮影と違って、本番の演技が、演ずる者の気づかぬまま記録される――撮影許可を求めようとする木村自身も感じていた「往々にして見受けられる撮影者の芝居に対する知識の不足から、その役々の本質を没却した写真を撮ったものが多く出るという弊害」に、菊五郎は神経をとがらせていたに違いない。息子の九朗右衛門の橋渡しもあってなんとか撮影は許可、となったものの、木村が撮ったフィルムのコンタクトすべてに菊五郎自身が目を通すことになった。
 ところが、「そこで六代目が密着を見ているうちに、『こりゃあうめえ。面白えや』ってことになった」というのは、このとき木村の助手をつとめ、のちに歌舞伎撮影の第一人者となった写真家・吉田千秋だ。・・・(中略)・・・
 菊五郎からは以後も、踊りを撮るなら足が画面から切れないように、などという注文が続いた。もともと芝居好きの木村は、この名優との共同作業を通じて、たちまちにして歌舞伎撮影のベストアングルをつぎつぎと身につけることができた。ただ、菊五郎がよしとしたカットから撮るべき瞬間をより緻密に学び感じとりながらも、たとえば「見得」ばかりを撮り集めるような、歌舞伎を型からとらえて記録する撮りかたはしなかった。歌舞伎の解説写真を撮る記録者であるよりも、むしろ演技の流れに身をゆだねながら自然にシャッターを切ってしまっているような木村の意識に共感しながら、今日それらの写真は見ることができる。同時にその共感は、木村と席を同じくする観客の視線と興奮にもっとも近いものだ。・・・(中略)・・・
 「あんな時代(1937=昭和12年前後)で感材も入らなくなってきてたし、感度もまだまだ。露出計なんて見る人じゃないから技術的にも大変だった。そんな中で、押さえるところは押さえ、また微妙にはずす。ああいう写真は知りすぎるとかえって撮れないものだ」
 と、さきの吉田はいう。歌舞伎の舞台や舞台裏を、最新の機動性ある写真カメラで撮影できるという、当時としては貴重な機会だが、木村はその撮影を通じて、「知りすぎ」ようとは決してしない。あくまで「菊五郎の持つ芸の深さを、写真でみても納得出来る最大公約数的なものを作る」という姿勢であった。木村は、尾上菊五郎という人物の記録でも歌舞伎の紹介でもなく、「菊五郎歌舞伎」の全盛を見ている者の興奮を撮りきっていたのである。

・・・(中略)・・・

 ある人形遣いの回想に、土門らの名をあげて「あんなに毎日きてて、自分の仕事がすむとパタとこん。写真のお人なんて、そんなものかいな」とあるのを見た。たしかに木村も土門も舞台撮影をのちの仕事のすべてにしてはいない。が、現在歌舞伎や文楽を撮っている写真家も第一級と認める作品を残している。

・・・(後略。土門拳の文楽の撮影についてはまた別の機会に。)

――三島靖 『木村伊兵衛と土門拳 写真とその生涯』 (平凡社ライブラリー)より


20 March, 2013

けものみち - Tokyo, 20 Mar 2013


新橋~有楽町~東京~神田~秋葉原、4.5kmのガード下を撮り歩く。

Crawling along 4.5 kilometer trail under the railway bridge across the centre of Tokyo.

Using Carl Zeiss/Contax Distagon 35mm/F1.4 single focal lens, Planar 50mm/F1.4 single focal lens with Sony NEX-7 APS camera.
All photo copyright © 2013 Megumi Manzaki.


ガード下. Shimbashi Tokyo, Mar 2013. 005
新橋 Shimbashi


ガード下. Shimbashi Tokyo, Mar 2013. 011
新橋 Shimbashi


ガード下. Shimbashi Tokyo, Mar 2013. 017 ガード下. Shimbashi Tokyo, Mar 2013. 018
新橋 Shimbashi


ガード下. Yurakucho Tokyo, Mar 2013. 042
有楽町 Yurakucho


ガード下. Yurakucho Tokyo, Mar 2013. 053
有楽町 Yurakucho


ガード下. Yurakucho Tokyo, Mar 2013. 054
有楽町 Yurakucho


ガード下. Yurakucho Tokyo, Mar 2013. 061
有楽町~東京間 between stations of Yurakucho and Tokyo


ガード下. Kanda Tokyo, Mar 2013. 074
東京~神田間 between stations of Tokyo and Kanda


ガード下. Kanda Tokyo, Mar 2013. 075
東京~神田間 between stations of Tokyo and Kanda


ガード下. Kanda Tokyo, Mar 2013. 081
神田 Kanda


ガード下. Kanda Tokyo, Mar 2013. 082
神田 Kanda


ガード下. Kanda Tokyo, Mar 2013. 101
神田 Kanda


ガード下. Akihabara Tokyo, Mar 2013. 112
秋葉原 Akihabara


61 photos taken by Megumi in this session available.
http://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157633039053287/


16 March, 2013

The Victims x TONS OF SOBS, 09 Mar 2013 - 大阪春の陣


2 of Free tribute bands meet each other: The Victims from Osaka and TONS OF SOBS from Tokyo.


Free tribute band The Victims live at Hillsパン工場, Shinsaibashi Osaka, 09 March 2013.

Using Carl Zeiss/Contax Planar 85mm/F1.4 single focal lens with Sony NEX-7 APS camera.
All photo copyright © 2013 Megumi Manzaki.


The Victims live at Hillsパン工場, Osaka, 09 Mar 2013. 072


The Victims live at Hillsパン工場, Osaka, 09 Mar 2013. 078


The Victims live at Hillsパン工場, Osaka, 09 Mar 2013. 079


12 photos taken by Megumi in this session available.
http://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157632963490084/



Free tribute band TONS OF SOBS live at Hillsパン工場, Shinsaibashi Osaka, 09 March 2013.

Using Carl Zeiss/Contax Planar 85mm/F1.4 single focal lens, Planar 50mm/F1.4 single focal lens with Sony NEX-7 APS camera.
All photo copyright © 2013 Megumi Manzaki.


TONS OF SOBS live at Hillsパン工場, Osaka, 09 Mar 2013. 106


TONS OF SOBS live at Hillsパン工場, Osaka, 09 Mar 2013. 119


TONS OF SOBS live at Hillsパン工場, Osaka, 09 Mar 2013. 128


TONS OF SOBS live at Hillsパン工場, Osaka, 09 Mar 2013. 152


TONS OF SOBS live at Hillsパン工場, Osaka, 09 Mar 2013. 161


TONS OF SOBS live at Hillsパン工場, Osaka, 09 Mar 2013. 210


TONS OF SOBS live at Hillsパン工場, Osaka, 09 Mar 2013. 225


TONS OF SOBS live at Hillsパン工場, Osaka, 09 Mar 2013. 232


TONS OF SOBS live at Hillsパン工場, Osaka, 09 Mar 2013. 244


68 photos taken by Megumi in this session available.
http://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157632960416421/



Extra shots on the street, Americamura Osaka, 09 March 2013.

Using Carl Zeiss/Contax Planar 85mm/F1.4 single focal lens with Sony NEX-7 APS camera.
All photo copyright © 2013 Megumi Manzaki.


Osaka, Mar 2013. 061


Osaka, Mar 2013. 064


11 photos taken by Megumi in this tour available.
http://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157632971213232/


02 March, 2013

ROUGH JUSTICE, 27 Feb 2013 - twelve-string beauty


ROUGH JUSTICE live at Outbreak, Yotsuya Tokyo, 27 February 2013.

- 大井貴之 Takayuki O.E. (guitars/vocals)
- 香川浩則 Hironori Kagawa (bass)
- 上田周一 Shuichi Ueda (drums)

ダブルネックをライブで使ったのは約7年ぶりだと言う。その一曲の時間の半分は写真を撮るために見ていたが、半分は眼を閉じて音だけを聴いた。全くのハードロックなのに、12ストリングが夢のような美しさだった。この音色が伝わる写真は、次回どうやったら撮れるだろう?…だが、写真にはじゅうぶん撮れてなくても、その場に居合わせて聴けただけで幸せな音楽だった。(こんな私の写真じゃ伝えきれないので、皆さんライブに聴きに来てやってね。)

高脚スツールの上にブーツ履いたまま立ち上がり、天井近くの高さからステージを見下ろすように撮ったショットもある。ちょっと酔っぱらってたから大胆な行動に出てしまったが、もし倒れたら危ないし迷惑かかるから、皆さん真似しないでください。私ももうやりません。ゴメンナサイ。でもいい写真撮れちゃった、エヘッ!(ただし、写真の末尾に後日反省文あり。)

Using Carl Zeiss/Contax Planar 85mm/F1.4 single focal lens, Planar 50mm/F1.4 single focal lens with Sony NEX-7 APS camera. Pictures slightly processed.
All photo copyright © 2013 Megumi Manzaki.


ROUGH JUSTICE live at Outbreak, Tokyo, 27 Feb 2013. 102


ROUGH JUSTICE live at Outbreak, Tokyo, 27 Feb 2013. 107


ROUGH JUSTICE live at Outbreak, Tokyo, 27 Feb 2013. 122


ROUGH JUSTICE live at Outbreak, Tokyo, 27 Feb 2013. 128


ROUGH JUSTICE live at Outbreak, Tokyo, 27 Feb 2013. 135


ROUGH JUSTICE live at Outbreak, Tokyo, 27 Feb 2013. 150


ROUGH JUSTICE live at Outbreak, Tokyo, 27 Feb 2013. 160-trim


ROUGH JUSTICE live at Outbreak, Tokyo, 27 Feb 2013. 161-trim


ROUGH JUSTICE live at Outbreak, Tokyo, 27 Feb 2013. 175


ROUGH JUSTICE live at Outbreak, Tokyo, 27 Feb 2013. 205


ROUGH JUSTICE live at Outbreak, Tokyo, 27 Feb 2013. 206


ROUGH JUSTICE live at Outbreak, Tokyo, 27 Feb 2013. 213


ROUGH JUSTICE live at Outbreak, Tokyo, 27 Feb 2013. 233


【後日酒気帯び反省の記】
 バンドなら、ライブ日程が決まれば集まってスタジオ・リハーサルとかするだろう。前回よりさらに良い演奏をやりたいと思うのであれば、それは神聖な構築作業だ。
 ロック・フォトグラファーにリハーサルはない。常にぶっつけ本番だ。過去の同じ会場での撮影データを見返して、今度はレンズは何を持って行こうか、ぐらいの準備はする。でも基本的にはステージ本番が始まってからの、一瞬一瞬の機転とひらめきがものを言う。
 本番前に飲むちょっぴりのアルコールは、体と頭を暖め、感性と精神に刺激を与え、撮影中の気分を昂揚させる。自由な発想とひらめきを促し、それまでに撮ったことのない大胆な構図を可能にするような気がしていた。
 だがそうやって撮れた写真を現像する段階で、撮影精度の悪さをまの当たりにし、本番前の飲酒を思い出して悔やむ。「詰めが甘かった」と。「飲んでさえいなければ、もっと良い写真が撮れたはず」と・・・。
 それは、勢いはあるがどこかで音程が外れた音楽、リズムがかみ合わなかった演奏に似ている。
 ユニークな構図でありながら、ピントがきちんと合った写真に撮れていない。酒気帯びでは、カメラ操作が雑になるのだ。特に私の場合、露出設定もピント合わせもマニュアルなので、そのせいで作品として成り立たなくなる。
 撮影の機会を与えられたステージ本番の貴重な数十分間を、たった一杯のビールで台無しにしてしまうなんて愚かだ。
 ロック・フォトグラファーの私にとって、この夜の撮影はその典型だった。
 大いに楽しんでこそのライブハウスだが、少なくとも、「撮ろう」と狙い定めたバンドがあるのなら、そのバンドの本番終了まではアルコール禁止。バンドに対しても、それが最低限の礼儀というものだろう。
 どんな仕事でも、酔って仕事するプロなんていない。私はプロではないが、人様にお見せするつもりで写真を撮るなら、プロのつもりで自制しなければならない。

74 photos taken by Megumi in this session available.
http://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157632876249385/