60歳過ぎてもライブハウス通いが止まらない、かっこいいインディー・ミュージシャンのライブ写真撮影に精出すおばさんロック・フォトグラファー。機材は1970~80年代のオールドレンズ、コンタックス/カール・ツァイス。時にはライカ。最近ニコンも使うけど、AFもAEも最新機能は信用せず、マニュアルモード一本やり。老眼かすみ目つらくても、今夜も腕っぷしでがんばるよ!
25 January, 2014
TONS OF SOBS, 19 Jan 2014
Free tribute band TONS OF SOBS live at SG Hall, Asagaya Tokyo, 19 January 2014.
- Norihiro Moroishi (vocals)
- Hideyuki Kinoshita (guitars)
- Yasushi Horikiri (bass)
- Yuji Kutsumi (drums)
- Naomi Watanabe (keyboards)
Using Carl Zeiss/Contax Planar 85mm/F1.4 single focal lens, Sonnar 180mm/F2.8 single focal lens with Sony Alpha ILCE-7 35mm full-frame camera.
All photo copyright © 2014 Megumi Manzaki.
80 photos taken by Megumi in this session available.
http://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157639966928674/
24 January, 2014
O.E. Gallagher, 18 Jan 2014
Rory Gallagher tribute band O.E. Gallagher live at Crawdaddy Club, Shinjuku Tokyo, 18 January 2014.
- Takayuki O.E. (guitars/mandolin/vocals)
- Hironori Kagawa (bass)
- Shuichi Ueda (drums)
- Naomi Watanabe (keyboards)
Using Carl Zeiss/Contax Planar 100mm/F2 single focal lens, Sonnar 180mm/F2.8 single focal lens with Sony Alpha ILCE-7 35mm full-frame camera.
All photo copyright © 2014 Megumi Manzaki.
この店ではお馴染みのウェールズ人フィルが来てたので、ブルフロッグ・ブルースではもう店内ダンスホール状態。バンドだけでなくフロアのお客も汗びっしょり。
The band's golden set list for New Year tribute:
- Moonchild
- Do You Read Me
- Calling Card
- Tattoo'd Lady
- A Million Miles Away
- Out On The Western Plain
- Going To My Hometown
- Bullfrog Blues
- I Take What I Want (encore)
96 photos taken by Megumi in this session available.
http://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157639924443526/
Tokyo QUO, 18 Jan 2014
STATUS QUO tribute band Tokyo QUO live at Crawdaddy Club, Shinjuku Tokyo, 18 January 2014.
Using Carl Zeiss/Contax Planar 100mm/F2 single focal lens, Sonnar 180mm/F2.8 single focal lens with Sony Alpha ILCE-7 35mm full-frame camera.
All photo copyright © 2014 Megumi Manzaki.
53 photos taken by Megumi in this session available.
http://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157639925721245/
17 January, 2014
インディーズの墓場
Tomb of glorious 1980s. Once a popular record shop in my hometown, Akabane Tokyo.
iPhone photo copyright © 2014 Megumi Manzaki.
赤羽といえばここ数年、朝9時から営業している居酒屋兼鰻屋「まるます」が有名だが、そのすぐ近所に、こんなものさびれた景色がある。
私が赤羽に嫁に来て間もない頃、少なくともこの人気バンドのシャッター絵が描かれた1980年代までは、ごく当たり前の邦楽・洋楽レコード店だったはずだ。私はここではレコードを買わず、入ることもなく外から眺めるだけで通り過ぎる日々だったが、いつしか新譜を扱う様子がなくなり、かといって潰れた様子でもなく、中古レコード屋にでもなったのかなーぐらいに思っていた。
「もしかしたらロリー・ギャラガーのレアなLPがこんな所に埋もれているかもしれない」と、初めておそるおそる入店してみたのは、2000年代も半ばになってから。照明もつけずに真っ暗な店内、この空気を3分間以上呼吸したくないと思うほどカビや黒っぽいホコリが漂う中、壁際の棚に順不同に収納されたLPの黄ばんだジャケットを急いで見渡したが、かつてのアイドル物は私の興味の対象外、たいした掘り出し物は見つかりそうもなかった。
驚いたのはCDの棚だ。おびただしい数の知らない名前のバンドやアーティストの自主制作盤が、ホコリにまみれて黒ずみ、ジャケットの文字も読み取れない状態で押し込まれ、乱雑に積み上げられていた。
「インディーズの墓場」・・・・・・無情なフレーズが、ふと私の脳裏に浮かんでしまったのだった。
それからさらに何年か経ったある日曜の午後、閉じられっぱなしのことが多くなったBoowyのシャッターの前を通りかかると、店から引っぱり出した品物が――レコードだけでなく、個人所有と思われるアコースティックギター、鳴るのかわからないオーディオセット、ソファーや古びた瀬戸物などのガラクタまでもが道端に並べられ、ガレージセール状態になっていた。ついに廃業か?・・・・・・
ジャケットもなくむき出しで、盤面が色褪せたEP盤が投げ入れられ、マジックで「1枚10円」と殴り書きされ、地べたにじか置きされた古い段ボール箱を、好奇心からしゃがみこんで漁ってみた。どれもこれも工場プレス時代のインディーレーベルらしく、「解放どうのこうの」、「てんのうがどうしたこうした」といった、ヤバすぎるような曲名の数々・・・・・・。興味をそそられたが、結局10円すら出し惜しんでその場を立ち去ってしまった小市民な私。
あれ以来、このシャッターには何の変化も起きない。売れ残って2階のベランダに雨ざらしで放置されたアコースティックギターも、今日はまだ朽ち果てずに原形をとどめている。
'aja' session, 10 Jan 2014
Various artist/band New Year session at Rock Bar 'aja', Nakano-Sakaue Tokyo, 10 January 2014.
もしかして、「演奏家」じゃない普通のお客は、私一人だった?
皆さん、仲良くしてくれてありがとう!
Using Carl Zeiss/Contax Planar 50mm/F1.4 single focal lens with Sony Alpha ILCE-7 35mm full-frame camera.
All photo copyright © 2014 Megumi Manzaki.
152 photos taken by Megumi in this session available.
http://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157639642442076/
08 January, 2014
O.E. Gallagher, TOWNZEN and GREAM, 05 Jan 2014 - ライカでロックを撮る
2014年明けのライブハウス撮り初めは、夫のライカMモノクロームを借りて持っていった。レンズは最近オーバーホールしたカナダ製ズミクロン90mm/F2、この1本だ。
そもそも今どきレンジファインダーのライカでロックバンドを撮るという試みが、かなりエキセントリックだと思うが、たまたま夫がライカ好きなので、好奇心からそれを借りて始めたことだ。
O.E. Gallagher (Takayuki O.E.) solo live at Adm, Ikebukuro Tokyo, 05 January 2014.
Using Leica M Monochrom camera with Ernst Leitz Canadian Summicron 90mm/F2 single focal lens.
All photo copyright © 2014 Megumi Manzaki.
36 photos taken by Megumi in this session available.
http://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157639440033884/
ライカに慣れないせいで、レンジファインダーのフレームに戸惑い、露出やピント合わせにも手こずった。それに慣れたとしても、反応(レリーズタイムラグ)が遅いライカは、同じ日の JIMISEN や TOWNZEN のような運動量の多い派手なバンド向きではないように思った。この日はアコースティックだった O.E. Gallagher も、いつものエレクトリック・セットだったら、ライカで何度試みてもたぶん、イキのいい写真にはならないだろう。
TOWNZEN (Samurai Sam) live at Adm, Ikebukuro Tokyo, 05 January 2014.
Using Leica M Monochrom camera with Ernst Leitz Canadian Summicron 90mm/F2 single focal lens.
All photo copyright © 2014 Megumi Manzaki.
4 photos taken by Megumi in this session available.
http://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157639466265534/
ライカを使うとどんな写真が撮れるのか、撮っている現場ではわからなかったが、後で現像しながら、わかり始めたような気がする。「スナップ写真」だ。
ライカについては、「決定的瞬間 The Decisive Moment」(アンリ・カルティエ=ブレッソンの1952年出版の書名)という言葉があるが、ロックバンドを撮る場合だと、「派手なアクションの瞬間を静止画像にできる」という意味では決してない。
少しぐらいピントが甘くても、露出が適正でなくても、手ブレしてても、なにか、人と人が交差する一瞬のようなものが、ライカで撮ったスナップ写真には写っている可能性がある。
次に紹介するバンド GREAM――。普段は別々に音楽活動をやっていて、たまに機会があれば寄り合って、「ノリ」を超えた聴かせる音楽をやる、それぞれが主役のこの3人は、きっとライカとの相性が良いのだ。
Cream tribute band GREAM live at Adm, Ikebukuro Tokyo, 05 January 2014.
- 寺中名人 Teranaka Meijin (guitars/vocals)
- ミッキー山本 Mickey Yamamoto (bass/vocals)
- Goboh鈴木 Goboh Suzuki (drums)
Using Leica M Monochrom camera with Ernst Leitz Canadian Summicron 90mm/F2 single focal lens.
All photo copyright © 2014 Megumi Manzaki.
53 photos taken by Megumi in this session available.
http://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157639466464565/
Subscribe to:
Posts (Atom)