14 April, 2015

Johnny Winter came alive in Japan.


むかしむかし、ジョニー・ウィンターを見に行ったのです。
今からちょうど4年前のできごと。

iphone photo 264: At last, Johnny Winter comes alive in Japan!
"At last, Johnny Winter comes alive in Japan!"
iPhone 3G photo taken in Tokyo, 14 April 2011.

Once upon a time in Tokyo, one month after the Great East Japan Earthquake 2011, Johnny Winter and his band came to play in Japan for the first time. "Thank you and welcome to Tokyo in hardness. Vito, Scott, Paul and Johnny. You 4 guys are real brave men and angels from blues country." I was with the band during the 90 minute all-blues-gig holding myself onto the first row fence. This was the only one shot available at ticket booth outside the venue. NO PHOTOGRAPHY strictly inside the venue and I obeyed.

 東日本大震災後そそくさと日本を離れたり来日をキャンセルするアーティストが相次いだらしいけど、ジョニー・ウィンターは来てくれるんだろうか?もっともこの人の場合は放射能以前の問題として来日を危ぶむ気持ちが拭えず、チケット買うのためらっていたのだが、どうもホントに来てくれそうな感じになってきた。「20年前の過ちを再び犯しちゃダメだろ。」という夫の言葉に背中を押され、4月14日のチケットを4月11日の夜に1枚取った。20年前の過ちというのは、1991年、ロリー・ギャラガーの来日を何となくパスしてしまってそれきり最後になったという、私の人生最悪の後悔のことだ。自身はクラシックにしか興味がなく、私と一緒に行く気はない夫の後押しのひと言が、偶然4月11日が誕生日だった私への大きな贈り物となった。
 神様、どうかこれ以上大きな余震が来ませんように、そしてジョニー・ウィンターにしばしの健康をお与えください。

 そして・・・
 神様、感謝します!こんな時に、こんな日本に、ホントに来てくれた!この眼で見るまで信じられなかった。頑張って最前列のフェンスにしがみついて拝み見た。小っちゃくて、燃え尽きる前から真っ白な灰だった・・・(えっ?) かろやかに動く細長くて白い指。まるで天使だ。登場からたった90分、されどノンストップでブルースの90分。全部の曲名なんて知らないけど、ホンモノのJohnnyの演奏で「Go Johnny Go Go Go !」と声を限りに叫んだ。「Good audience !」ジョニー翁もご機嫌だった。いかつい体で仏頂面のバンドの3人も、「来てみて良かったな。」と思ってくれたんだろうか、後半に至り、はにかむような笑顔を見せた。Johnny Winter, Vito Liuzzi, Scott Spray, Paul Nelson... 4人とも勇者だ。ホンモノの男だ。最後に隣の青年がヴィトからキャッチしたドラムスティックを見せてもらったら、3分の1ぐらいの所がギタギタだった。どんだけツメ立ててチカラ込めて握ってたんだろ?

6か月後ライブハウスでドラマーの秋元清実さんにこの話をしたら、ドラムスティックのえぐれはツメではなく、リムに当たって生じるんだと教えてくれた。

また、フリッカーの説明欄(上掲)では当時書かなかったエピソードがもうひとつある。終演後も余韻に浸り、3分、5分と最前列フェンスから離れなかった私は、ようやくゆっくり向きを変えてみると、目の前5メートルほどの所にギタリストの「よっちゃん」が、やはり立ち去りがたいのか、お仲間らしき黒服の男性2~3人とともにこっちを向いて立っていた。元ジャニーズのあの「よっちゃん」(だと思う、たぶん)だけど、近くに行って握手を求める気にも、「よっちゃんですか?」なんて間抜けな質問をする気にもなれず、ただ黙ってほんの数秒、互いに穏やかに見つめ合い、微笑みを交わし合った。それほどみんなジョニー・ウィンターに感激した。


10 April, 2015

不毛の荒野で


 「過去と他人は変えられない。自分と未来は変えられる。」

 この言葉が流行っているみたいだ。タレントさんが喋ったり、座右の銘にする人がいたり、組織の標語になったり、カウンセラーが説いて本を出したり。正確な出典はわからないが、カナダの精神科医/心理学者エリック・バーン Eric Berne (1910-1970) の提唱だそうで、対人関係に疲れた人たちの、いかにも心のツボにハマりそうな決めゼリフだ。
 うーん確かに。今年の私はこれで行こうか・・・・・・と、うっかり私も納得しかけた。
 だが翌日には目が覚めた。そんなのダメだって!他人のありように対する寛容と、「前向き」で「クール」な自分を装ってはいるが、それは、自分が楽になる方法でしかないんだもの。

 争いごとを避けて、「ありのままのあなたを受け容れるわ」とか言いながら傍観者になって、人とのマジメな交わりから逃げて、それを軽口でかわして、ひたすら自分を守るために自分が変わる素振りをしてみせて、そんな自分に「いいね!」が入ると安心して、優越感の中でぬくぬくと暮らす・・・。そんなゲームが面白いの?
 自分が大切だと思うなら、あなたはもっと大切だ、と思ってはいけないの?
 過去とも他人とも、向き合わなければならない時がある。話してみなければならない時がある。向き合って話そうとしなければ、きっと陰口のたたき合いになる。そんなの卑怯じゃないか!

 ぶつかり合って、追いすがって、不毛の荒野で傷つき倒れるまでたたかってもいい。そのあげく、ひとりぼっちで放り出されてもいい。
 死んでもいい。血も流さず、叫びもせずに、あなたが冷たく乾いた土くれのように死ぬのを傍観するよりは。

 「友のために自分の命を投げ出すこと、これ以上に大きな愛はない。」 (ヨハネによる福音書 15:13)


No one has greater love than this, to lay down one's life for one's friends. (John 15:13)


Chang-La pass again. Ladakh, 10 Aug 2014. EM697
__Megumi at Chang-La pass (5360 meter altitude), Ladakh India, 10 August 2014.
__Taken by E. Manzaki (photo copyright © 2014 Eiichi Manzaki).
__Using Leica M with Elmarit-M 28mm/F2.8 single focal lens.

 2014年8月に訪れたラダック、標高5360メートルのチャン・ラ峠にて。夫がライカMで撮ってくれた。私はこの写真を最初見た時、露出不足で失敗じゃないかと思った。だが、乾燥して砕け、白けた地面と山肌、すぐ背後に氷河が迫っていることの不思議さ、成層圏に近い蒼穹の暗さと、足元の影の濃さは、この露出でなければ写せなかったのだと、8か月も経った今になってわかった。



05 April, 2015

Screams of Soul, 04 Apr 2015


Screams of Soul (S.O.S.) live at Powers 2, Motosumiyoshi Kawasaki, 04 April 2015.

- ターキー堤 (vocals/harp)
- kazoo ささき (guitar/vocals)
- 井上彰 (bass)
- 石川直樹 (drums)
- 天野翔 (keyboard, guest appearance from NIGHT JACK)

Using Carl Zeiss/Contax Planar 100mm/F2 single focal lens with Sony Alpha ILCE-7 35mm full-frame camera.
All photo copyright © 2015 Megumi Manzaki.


Screams of Soul live at Powers 2, Kawasaki, 04 Apr 2015. 057


Screams of Soul live at Powers 2, Kawasaki, 04 Apr 2015. 007


Screams of Soul live at Powers 2, Kawasaki, 04 Apr 2015. 023


Screams of Soul live at Powers 2, Kawasaki, 04 Apr 2015. 026


25 photos taken by Megumi in this session available.
https://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157651337306960/


Los Blues Perfunos with T-SLIM, 04 Apr 2015


Los Blues Perfunos with T-SLIM live at Powers 2, Motosumiyoshi Kawasaki, 04 April 2015.

- 平野肇 (drums)
- T-BONE 宅間 (bass)
- T-SLIM (vocals/harp)
- 有馬隼人 (guitar)

Using Carl Zeiss/Contax Planar 100mm/F2 single focal lens with Sony Alpha ILCE-7 35mm full-frame camera.
All photo copyright © 2015 Megumi Manzaki.


Los Blues Perfunos live at Powers 2, Kawasaki, 04 Apr 2015. 063


Los Blues Perfunos live at Powers 2, Kawasaki, 04 Apr 2015. 066


Los Blues Perfunos live at Powers 2, Kawasaki, 04 Apr 2015. 094


Los Blues Perfunos live at Powers 2, Kawasaki, 04 Apr 2015. 114
有馬隼人、25歳!


Los Blues Perfunos live at Powers 2, Kawasaki, 04 Apr 2015. 150


Los Blues Perfunos live at Powers 2, Kawasaki, 04 Apr 2015. 179


Los Blues Perfunos live at Powers 2, Kawasaki, 04 Apr 2015. 181


Los Blues Perfunos live at Powers 2, Kawasaki, 04 Apr 2015. 183


Los Blues Perfunos live at Powers 2, Kawasaki, 04 Apr 2015. 200


60 photos taken by Megumi in this session available.
https://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157651744759021/


03 April, 2015

THE NICE, 02 Apr 2015 - jamming with O.E.


THE NICE live at Outbreak, Yotsuya Tokyo, 02 April 2015.

Closing with Takayuki O.E. who was unexpected to play on the stage.

Using Carl Zeiss/Contax Planar 85mm/F1.2 single focal lens with Sony Alpha ILCE-7 35mm full-frame camera.
All photo copyright © 2015 Megumi Manzaki.


THE NICE live at Outbreak, Tokyo, 02 Apr 2015. 191


THE NICE live at Outbreak, Tokyo, 02 Apr 2015. 197


THE NICE live at Outbreak, Tokyo, 02 Apr 2015. 231


THE NICE live at Outbreak, Tokyo, 02 Apr 2015. 253


THE NICE live at Outbreak, Tokyo, 02 Apr 2015. 254


THE NICE live at Outbreak, Tokyo, 02 Apr 2015. 265


THE NICE live at Outbreak, Tokyo, 02 Apr 2015. 269


THE NICE live at Outbreak, Tokyo, 02 Apr 2015. 278


THE NICE live at Outbreak, Tokyo, 02 Apr 2015. 281


THE NICE live at Outbreak, Tokyo, 02 Apr 2015. 292


THE NICE live at Outbreak, Tokyo, 02 Apr 2015. 321


THE NICE live at Outbreak, Tokyo, 02 Apr 2015. 322


73 photos taken by Megumi in this session available.
https://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157651727724355/


やまげん♪ 弾き語り, 02 Apr 2015


やまげん♪ solo live at Outbreak, Yotsuya Tokyo, 02 April 2015.

Using Carl Zeiss/Contax Planar 85mm/F1.2 single focal lens with Sony Alpha ILCE-7 35mm full-frame camera.
All photo copyright © 2015 Megumi Manzaki.


やまげん♪ live at Outbreak, Tokyo, 02 Apr 2015. 006


やまげん♪ live at Outbreak, Tokyo, 02 Apr 2015. 012


13 photos taken by Megumi in this session available.
https://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157651306845780/


MARO of Bubble No.7, 02 Apr 2015


MARO of Bubble No.7 live at Outbreak, Yotsuya Tokyo, 02 April 2015.

Using Carl Zeiss/Contax Planar 85mm/F1.2 MMG single focal lens with Sony Alpha ILCE-7 35mm full-frame camera.
All photo copyright © 2015 Megumi Manzaki.


MARO of Bubble No.7 live at Outbreak, Tokyo, 02 Apr 2015. 045


MARO of Bubble No.7 live at Outbreak, Tokyo, 02 Apr 2015. 085


MARO of Bubble No.7 live at Outbreak, Tokyo, 02 Apr 2015. 091


MARO of Bubble No.7 live at Outbreak, Tokyo, 02 Apr 2015. 100


37 photos taken by Megumi in this session available.
https://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157651307369500/


100 FEET, 02 Apr 2015


100 FEET live at Outbreak, Yotsuya Tokyo, 02 April 2015.

Using Carl Zeiss/Contax Planar 85mm/F1.2 MMG single focal lens with Sony Alpha ILCE-7 35mm full-frame camera.
All photo copyright © 2015 Megumi Manzaki.


100 FEET live at Outbreak, Tokyo, 02 Apr 2015. 132


100 FEET live at Outbreak, Tokyo, 02 Apr 2015. 142


15 photos taken by Megumi in this session available.
https://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157651261362297/


01 April, 2015

Buskers, 29 Mar 2014 - 向島の旅芸人


Unknown itinerant theatrical band, Mukohjima Tokyo, 29 March 2014.

ちょうど1年前、春爛漫の隅田川。

Using Carl Zeiss/Contax Planar 85mm/F1.4 single focal lens with Sony Alpha ILCE-7 35mm full-frame camera.
All photo copyright © 2014 Megumi Manzaki.


向島春の行楽, Mukohjima Tokyo, Mar 2014. 014


向島春の行楽, Mukohjima Tokyo, Mar 2014. 023


向島春の行楽, Mukohjima Tokyo, Mar 2014. 030


向島春の行楽, Mukohjima Tokyo, Mar 2014. 033


向島春の行楽, Mukohjima Tokyo, Mar 2014. 010


16 photos taken by Megumi in this session available.
https://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157643096311223/


30 March, 2015

THE BEGGARS, 29 Mar 2015 - 色付きのヴィジョンと色のないヴィジョンの実験


THE BEGGARS live at Outbreak, Yotsuya Tokyo, 29 March 2015.

RAWデータから、白黒(グレースケール)とカラー、2種の画像を作って並べてみた。
ほんとは白黒写真とカラー写真、それぞれにふさわしいショットを個別に撮らなければいけないんだけど。
・・・どっちが好き?

Using Carl Zeiss/Contax Planar 135mm/F2 single focal lens with Sony Alpha ILCE-7 35mm full-frame camera.
All photo copyright © 2015 Megumi Manzaki.
Each shot processed into black-and-white and color pictures, expelimentally showing both.


THE BEGGARS live at Outbreak, Tokyo, 29 Mar 2015. 023
THE BEGGARS live at Outbreak, Tokyo, 29 Mar 2015. 023C


THE BEGGARS live at Outbreak, Tokyo, 29 Mar 2015. 068
THE BEGGARS live at Outbreak, Tokyo, 29 Mar 2015. 068C


THE BEGGARS live at Outbreak, Tokyo, 29 Mar 2015. 086
THE BEGGARS live at Outbreak, Tokyo, 29 Mar 2015. 086C


13 shots (26 photos in b/w and color) taken by Megumi in this session available.
https://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157651230120650/


 私が白黒写真に走った理由は、まず第一に、5年前ライブハウスで初めてニコンのアマチュア用一眼レフで普通にカラー写真を撮ろうとして、まともに撮れないことを知ったからだ。もちろんライブ撮影5年間の経験で、露出をカメラ任せ(AE)にしないことを覚えた今なら、どんなカメラでも当時よりましなカラー写真が写せるハズだが、それでもなお、例外はあるがライブハウスのステージ照明って人工的な強い色(しばしば「とんでもない」色)のことが多いので、色調のコントロールが難しい。デジカメ以前の白黒フィルムからの慣れがあったので、マウントアダプター装着可能なミラーレス一眼レフの出現で昔愛用したコンタックス・レンズがまた使えるとなった時、懐かしい白黒写真の道を再び走りだすことに躊躇はなかった。
 つまり、私にとって「色を手なずける」ということは、すごく難しいことなのだ。

 色という情報の大きさに人間の感覚は圧倒されてしまい、物の形や光の反射度をちゃんと把握しないまま、見たつもりになりがちなのではないか?

 ライブビュー・ファインダーという新しいカメラ・テクノロジーの恩恵もこうむっている。カメラ本体の撮影モードをモノクロに設定時はモノクロ(グレースケール)に変換された像がファインダーに映し出されるから、ファインダー越しに私の右眼はモノクロの世界を見ながら、リアルタイムで白黒写真用のシャッター・タイミングを探すことができるのだ。ファインダー越しに見えるのが裸眼の左眼で見るのと同じ普通にカラーの世界だったら、めまぐるしく赤から青へ、緑からピンクへと変化するステージ照明の色に幻惑されて、動き回る被写体の本当の姿、魅力的な一瞬を見逃してしまうような気がする。だから私は「スタンダード」(RGBカラー)で撮って後から現像処理時にモノクロ(グレースケール)に変換するのではなく、いつもたいてい撮影モードを「モノクロ」に設定し、最初から白黒写真の被写体としてステージを見ている。

 そうは言っても、白黒のロック写真なんて需要はほとんどない。インターネット上はもちろん、新聞などの紙媒体も今はカラー印刷で見せる方が多い。いくら上述のように主張したところで、白黒写真に慣れない人の目には「色という重大な情報が欠落した不完全なもの」としか映らないのだろう。白黒写真は喜んでもらえてないのでは?と、今も私は不安を感じつつ、迷いつつライブハウスに行く。それで時々このように、現場では白黒モードで撮ったのに、家に持ち帰って現像時にカラー画像に戻してみたりする。(たま~に夫から借りて持っていく「ライカMモノクローム」では、その手は使えないけれど。)
 色に惑わされず光と影の濃淡だけで、ステージ上のロック・ミュージシャンの姿を写して見せて、どれだけ多くの人に「このミュージシャン、カッコいい、美しい!」と言ってもらえるかが勝負だ。勝負をかけて、写真になんか興味ない人にも「いいね」と言わせるまで、この道を突っ走ってみるしかない。「白黒写真の優位性は、写真ゲージュツのわかる人にはわかる!」なんて、そんな停滞的で、写真家のひとりよがりなセリフ、言えるはずがない。主役は私の白黒写真ではなく、私の写真に白黒で写ってくれるミュージシャンこそが主役だからだ。そして、私は写真家だけど写真の世界が居場所ではなく、私はロックの世界のロック・フォトグラファーだからだ。

 最近たまたま本屋で 「色のない島へ」 というタイトルを見つけて手にとった。
 オリヴァー・サックス 『色のない島へ: 脳神経科医のミクロネシア探訪記』 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫、オリジナルは Oliver Sacks, The Island of the Colorblind, 1996)。劣性遺伝の先天性全色盲が発現する率は世界では3万人に1人だが、南洋のピンゲラップ島ではそれが12人に1人の割合だという。調査のためやはり生まれつき全色盲のノルウェー人生理学者クヌートとともに好奇心全開で島を訪れ、心優しい島民たちと接したオリヴァーは、色の見える者も見えない者も、それを当たり前のことと受け入れて共に生きる美しい世界があることを知って感動する。
 続いてすぐ同じ著者の前著、オリヴァー・サックス 『火星の人類学者: 脳神経科医と7人の奇妙な患者』(ハヤカワ・ノンフィクション文庫、オリジナルは Oliver Sacks, An Anthropologist on Mars: Seven Paradoxical Tales, 1995)も買い、一人めの患者「色盲の画家」のエピソードを読んでみた。ピンゲラップ島と違って後天性全色盲---人間の眼や脳が色を覚知するしくみについての解説を交えながら、その原因を探っていく医科学エッセイだ。(錆びついたブンケー頭の私は難しい箇所は読み飛ばしたが、人間はトシ幾つになっても好奇心があれば、まだまだ新しいことを学べるものだ。)
 アーティストとしての人生を一般の人々より強い色彩との関わりの中で築き上げてきたI氏は、65歳の時に自動車事故で大脳の一部に損傷を負い色覚を失う。「色が失われただけではない。現在見えるものは、ぞっとするほど汚らしく、白はてかてかとまぶしいものと褪せたオフホワイト、黒は洞窟のようだった。すべてがあり得べからざる不自然さで、汚れて不純に見えた。灰色の彫像が動きだしたような人間の変わりようも、また鏡に映る自分の姿も堪えがたかった。彼は人づきあいを避け、セックスもできなくなった。・・・・・・」
 「わたしたちが見慣れている『白黒』のイメージともちがった不気味な世界で、白黒の写真とはまったく別だった。I氏が指摘したように、わたしたちが白黒写真や映画を見ていられるのは、それがひとつの『表現』であり、好きなときに見たり、目をそむけたりできるからだ。」
 苛立ちと絶望の数週間を経て、昇る朝日を見たI氏は「核の日の出」と題する黒と白の絵を描き、抽象画の制作を再開した。真っ赤な朝焼けはすべて黒に変わっていた。「太陽はまるで爆弾のように昇ってきました。巨大な核爆発のようでした。あんな日の出を見たひとがいるでしょうか。」・・・・・・1年後、治療の可能性の提案を意外にもI氏は撥ねつける。
 なによりも興味深いことは、頭部損傷後まもない頃にはあれほど強かった深い喪失感、それに不安感や違和感が消えたというか、逆転したようにさえ思われることだ。I氏は喪失感を否定しないし、今でも悲しんでいることは事実だが、色に煩わされずに、純粋な形を見られるようになった自分の視覚が「高度にとぎすまされて」「恵まれた」ものだと感じるようになった。色があるためにふつうは感じとれない微妙な質感や形が、彼にははっきりとわかる。彼は、色に惑わされるふつうの者にはわからない「まったく新しい世界」を与えられたと感じている。もう、色のことを考えたり、焦がれたり、喪失を嘆いたりはしなくなった。それどころか、色盲を新しい感覚と存在の世界への扉を開いてくれた奇妙な贈り物だとすら考えるという。・・・・・・
 ・・・・・・しばらくは煉獄をさまよったあげく、ようやく彼は---神経学的にも心理学的にも---色盲の世界に落ち着いたのだ。
 絵のことでいえば、一年あまりの実験と模索のすえに、I氏はそれまでの芸術家としての経歴に勝るとも劣らない力強い生産的な段階を迎えた。白と黒の絵は非常に好評で、創造的な再生を果たして驚くべき「白と黒の時代」に入ったと言われた。この新しい段階が、芸術的な展開だけではないこと、悲劇的な喪失によってもたらされたものであることを知っているひとは少ない。
「色盲の画家」---オリヴァー・サックス『火星の人類学者』(吉田利子訳)より


Tangerine, 29 Mar 2015


Tangerine live at Outbreak, Yotsuya Tokyo, 29 March 2015.

Using Carl Zeiss/Contax Planar 135mm/F2 single focal lens with Sony Alpha ILCE-7 35mm full-frame camera.
All photo copyright © 2015 Megumi Manzaki.


Tangerine live at Outbreak, Tokyo, 29 Mar 2015. 201


Tangerine live at Outbreak, Tokyo, 29 Mar 2015. 220


16 photos taken by Megumi in this session available.
https://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157651225817459/


ファズの魔法使い, 29 Mar 2015 - グレッグ・Fの物語


ファズの魔法使い (featuring 春日善光) live at Outbreak, Yotsuya Tokyo, 29 March 2015.

Using Carl Zeiss/Contax Planar 135mm/F2 single focal lens, Planar 50mm/F1.4 single focal lens with Sony Alpha ILCE-7 35mm full-frame camera.
All photo copyright © 2015 Megumi Manzaki.


ファズの魔法使い live at Outbreak, Tokyo, 29 Mar 2015. 283


ファズの魔法使い live at Outbreak, Tokyo, 29 Mar 2015. 328


11 photos taken by Megumi in this session available.
https://www.flickr.com/photos/megumi_manzaki/sets/72157651578112506/


 写真のバンドと直接の関係はない話なのだが・・・・・・。

 オリヴァー・サックスという脳神経科医が書いた医学エッセイ『火星の人類学者: 脳神経科医と7人の奇妙な患者』(ハヤカワ・ノンフィクション文庫、オリジナルは Oliver Sacks, An Antholopologist on Mars, 1995)の中で、「色盲の画家」のエピソードの次に登場するのが、「最後のヒッピー」、脳腫瘍から健忘症になり、1960年代の世界に生きるグレッグ・Fというアメリカ人青年のエピソードだ。
 療養所で車椅子生活を送るグレッグは、人格も感情もあり会話もできるが、彼の話の中ではジャニス・ジョプリンもジミ・ヘンドリックスもまだ死んでいない。つまり1969年ないし70年で彼の時間は止まってしまったのだ。グレイトフル・デッドの熱狂的ファン(デッドヘッド)で、ニューヨークのセントラルパークとフィルモア・イーストのライブに行ったことを熱く語る。デッドの60年代の曲は全部正確に歌え、ギターだって弾くことができる。だが1970年より後の出来事は5分前のことも憶えていないし、彼は視力を失っていたのだが、自分が目が見えないということすら理解していない。
 そんなグレッグに寄り添うように1977年から継続的に診察してきた脳神経科医オリヴァーは、1991年の夏、マディソン・スクエア・ガーデンでグレイトフル・デッドのライブがあることを知り、その刺激がグレッグの症状に変化をもたらすかもしれないと、苦労してチケットを取り連れて行く。
「・・・(ニューヨークに到着したグレッグが言うことは) 病理的な時代錯誤でしかないが、マディソン・スクエア・ガーデンの60年代さながらの群衆のなかにいると、自然で正常なことのように感じられた。」「会場に入ると、車椅子のグレッグのためにサウンドボードのそばに特別席がしつらえてあった。グレッグは時間とともにますます興奮し、群衆の叫び声を聞いてわくわくしていた。」

 ・・・地下鉄の車内でここまで読み、私自身もわくわくしながら、エピソードの結末まであと2~3ページを残して、四ツ谷駅で降りてライブハウスに向かった。4バンドのパワフルなステージを経てオーラスの「ファズの魔法使い」の登場前、転換時間があったので、フロアは暗かった(しかもミラーボール照明だ)けど、あとちょっとの続きを読んだ。・・・ステージでは春日さんのギターが大音響で鳴り始めているというのに、その結末のせつなさに私は号泣しそうになってしまった。せつない結末、といってもグレッグ・Fが死んだわけではない。ほんの数年私たちより年上のはずなので、どこかの療養所でまだ存命かもしれない・・・。

 コンサートが終わってマディソン・スクエア・ガーデンを出る時、「今日のことは決して忘れないよ。人生で最高の日だった」とグレッグは言う。コンサートの記憶がグレッグの頭から消えないように、帰りの車内でデッドのCDをかけ、オリヴァーはグレッグに話しかけ続けた。「グレッグは帰る道すがら熱心に歌っていたし、療養所で別れるときも、まだ興奮にうっとりしていた。」
 「翌朝早く行ってみると、グレッグは療養所の食堂でぽつんとひとり、壁のほうを向いていた。わたしは、グレイトフル・デッドをどう思うか、と尋ねた。『すごいグループだよ。・・・セントラルパークに聞きに行ったことがある。フィルモア・イーストにも』 『・・・そのあとはどう?マディソン・スクエア・ガーデンに聞きに行ったばかりじゃないかい?』
 『いや』と彼は答えた。『マディソン・スクエア・ガーデンには行ったことがないよ』」